食材
イタリア料理やフランス料理に欠かせない野菜、チコリ。日本ではお店で使われる食材というイメージが強いですが、フランス・イタリア・オランダなどでは家庭の食卓で日常的に食べられています。
ややこしいのは、その呼び名。日本では「チコリ」として…
詳細はこちら
食材紹介
ほおずきはナス科ホオズキ属の多年草。日本では観賞用のイメージが強いですが、ヨーロッパでは食用ほおずきのほうが一般的で、昔から盛んに栽培され料理に利用されています。日本での栽培が始まったのは平成に入ってから。おしゃれな見た目と芳醇な味わい…
詳細はこちら
逸品「食材」
食肉として流通している鴨肉には、真鴨、合鴨、アヒル、ガチョウの4種類があります。鴨肉は臭い、硬いというイメージをもっている人もいるかもしれませんが、適した調理法で食べれば臭みを感じることなく、独特の歯ごたえと柔らかさ、コクのある旨味を堪…
詳細はこちら
逸品「食材」
黒紫色の貝殻とふっくらした身が印象的なムール貝。パエリアやパスタなど、地中海料理の定番食材ですが、甘みのある豊かな味わいは、ぜひ和食や中華などにも取り入れてみたいところ。
以前は輸入品や冷凍のムール貝が流通のほとんどを占めていましたが…
詳細はこちら
逸品「食材」
きれいな水で育つ国産うなぎ
豊穣の水に支えられたうなぎの生産地
うなぎと聞いて真っ先に思い浮かぶ地域は静岡県。
そう言われてきた常識は覆るかもしれません。
今、その豊富な供給量と品質から、鹿児島県産のうなぎに注目が集まっ…
詳細はこちら
逸品「食材」
鳥類の中で最も大きなダチョウ(オーストリッチ)。引き締まった体は脂肪分が少なく、クセのないさっぱりとした味わいと栄養価の高さが特徴です。
ダチョウは捨てるところがない鳥と言われ、内臓も臭みがなく非常においしく食べることができます。様々…
詳細はこちら
逸品「食材」
むかご(零余子)は知る人ぞ知る秋の珍味。長芋や自然薯といった山芋類の葉の付け根部分にできる球芽のことで、1センチくらいの豆のような形をしています。
山芋の栽培過程において大量にできる副産物ですが、すべてを収穫するには非常に手間がかかる…
詳細はこちら