逸品「食材」
山形牛の歴史は古く、大宝元年(701)に牛馬の育成に関する規定として厩牧令(くもくりょう)が発布されたころにさかのぼります。農耕や運搬などの目的で置賜地域にて飼育のかたわら肥育を始めたところ、寒暖差のある四季のはっきりした山形の風土によ…
詳細はこちら
逸品「食材」
「黒豚、アグー豚、三元豚……」聞きなれた日本を代表する数々の国産ブランド豚。
みなさんは国内だけでどのくらいの種類のブランド豚が存在しているかご存知でしょうか?
その数はなんと300~400銘柄。
北は北海道から南は沖縄まで全国各…
詳細はこちら
逸品「食材」
食肉として流通している鴨肉には、真鴨、合鴨、アヒル、ガチョウの4種類があります。鴨肉は臭い、硬いというイメージをもっている人もいるかもしれませんが、適した調理法で食べれば臭みを感じることなく、独特の歯ごたえと柔らかさ、コクのある旨味を堪…
詳細はこちら
逸品「食材」
鳥類の中で最も大きなダチョウ(オーストリッチ)。引き締まった体は脂肪分が少なく、クセのないさっぱりとした味わいと栄養価の高さが特徴です。
ダチョウは捨てるところがない鳥と言われ、内臓も臭みがなく非常においしく食べることができます。様々…
詳細はこちら
「食」トリビア
耳慣れている「たんぱく質」という栄養素。身近な栄養素ではありますが、意外と知らないことが多いほど、私たちの健康に重要な役割を果たしてくれているのです。
コロナウイルスの影響で不要不急の外出自粛・在宅ワークが求められているこんな時だ…
詳細はこちら
逸品「食材」
青森県は海・山・川・牧場と、自然の恵みによる「食材」が豊富な県です。
青森県の「青」とは、海の青ではなく「緑×緑」を表していることはあまり知られていません。
畜産業は北海道などと比べると飼育面積が小さいですが、青森県の各地には地域独…
詳細はこちら
逸品「食材」
全国の肉の消費傾向には地域差があり、豚肉は東、牛肉は西で消費量が多いです。家計調査によると、その東日本の中でも、新潟県内の豚肉消費量は毎年全国トップクラスで、比例するかの様に生産されるブランド豚の種類も多いそうです。
今回は、そんな豚肉…
詳細はこちら