産地・エリア
北海道常呂郡佐呂間町。オホーツク管内のほぼ中央に位置する町です。農業をはじめ、酪農や林業が盛んな地域でもあります。その中でもやはり佐呂間町の経済を支えているのは漁業です。
カキやホタテの養殖が盛…
詳細はこちら
「食材」一覧
※レッドポアローのイメージ
レッドポアローは、鮮やかな赤紫色と独特の風味と甘みが特徴のねぎです。茨城県城里町の特産品となっており、生産者も誇りを持って栽培しています。地元のスーパーや産直以外では…
詳細はこちら
「食材」一覧
オニオコゼは「鬼のように醜い魚」というのがその名の由来。まるで岩のようなデコボコの皮肌に、つぶれたような顔がなんともユニークですが、その見た目に反し、とてもきれいな白身をしています。
品のある歯…
詳細はこちら
「食材」一覧
インドマグロ=ミナミマグロ?
生息地や特徴から学ぶインドマグロ
インドマグロは暖海域 (表水温20~30度) を産卵場としており、温度の比較的高い南半球に広く分布していることから別名「ミナミマ…
詳細はこちら
「食材」一覧
淡路島は、明石海峡と鳴門海峡を渡る二つの橋、明石海峡大橋と鳴門海峡大橋によって、本州と四国を結んでいます。
その淡路島は食材の宝庫でもあります。以前『逸品グルメ』でもご紹介した沼島の鱧(はも)や…
詳細はこちら
「食材」一覧
「黒豚、アグー豚、三元豚……」聞きなれた日本を代表する数々の国産ブランド豚。
みなさんは国内だけでどのくらいの種類のブランド豚が存在しているかご存知でしょうか?
その数はなんと300~400銘…
詳細はこちら
「食材」一覧
山形牛の歴史は古く、大宝元年(701)に牛馬の育成に関する規定として厩牧令(くもくりょう)が発布されたころにさかのぼります。農耕や運搬などの目的で置賜地域にて飼育のかたわら肥育を始めたところ、寒暖…
詳細はこちら