FOLLOW US

苦さに秘めた健康パワー 夏野菜 沖縄の『ゴーヤー』

独特の苦味とシャキッとした食感がクセになる『ゴーヤー』。その苦味が苦手な方も多いかと思いますが、良薬は口に苦し。その苦味には秘められた健康パワーが隠されているのです。『ゴーヤー』が好きな方もそうでない方も、『ゴーヤー』を食べて夏を乗り切りましょう!

『ゴーヤー』の歴史

インド原産のウリ科、つる性の一年生草本で成長すると5mにも達します。 近年では緑のカーテンとして、夏の暑い直射日光を遮るために栽培されていたりもしています。 『ゴーヤー』という呼び名は沖縄の方言で、標準和名は“ツルレイシ”と言います。これは、ゴーヤーを完熟させると黄色っぽくなって、その中に入っている赤い種の周りのゼリー状の部分の味が“レイシ”(ライチ)に似ているところから、つる状のレイシで“ツルレイシ”となったそうです。…むしろ、『ゴーヤー』は完熟させると甘くなるということの方が驚きです。 現在、食べられている『ゴーヤー』は、熟していない未熟な状態だから苦いのです。その、果肉の苦さから“ニガウリ”とも言われています。“ツルレイシ”は農学・園芸学で用いられ、“ニガウリ”は生物学上で用いられるのだそうです。ちなみに、英語では“bitter melon”。オシャレ。 そのほか、地域によっては“ゴーラ”、“ニガゴーリ”、“トーグリ”、“ニガゴイ”という方言もあるようです。 『ゴーヤー』が、一躍有名になって日本中で食べられるようになったのは、結構最近のことです。2001年のNHK朝の連続テレビ小説“ちゅらさん”の影響が大きいのではないでしょうか。今では、沖縄料理屋も珍しくなくなっていますね。

『ゴーヤー』の健康パワー

ビタミンC 『ゴーヤー』に含まれるビタミンCは、レモンの1.5倍、トマトの5倍以上も含まれています。また、ビタミンCは熱に弱いのですが、『ゴーヤー』の場合壊れにくく、炒めてもビタミンCは減りにくいのです。 ビタミンCは、紫外線による肌へのダメージを修復してくれます。シミやソバカスの生成を抑えるだけでなく、コラーゲンを生成して、肌にハリを与えるはたらきもします。 そのほか、ストレスへの抵抗力も高めるため、肌を再生し美肌効果に期待でき、白くてハリのある美肌を目指し方にはもってこいの野菜です。ニキビや吹き出物にも効果があるようです。中国の古い書物に“ニキビや口内炎が多くなったら、苦瓜で直す”との記載があるほどです。さらに、ビタミンCは動物性食品一緒に調理すると、肌を老化から守る抗酸化力がアップします。ゴーヤーチャンプルーが良い例です。太陽の日差しから沖縄の方達は、自然と肌を守っていたのですね。 苦味の成分“モモレデシン” 『ゴーヤー』の独特の苦味は“モモレデシン”という成分が原因で、果肉の内側と白いワタとの間に多く含まれています。 “モモルデシン”は胃液の分泌を促進し、胃腸などの粘膜を保護したり、食欲を増進させる効果があります。また、果皮に含まれる“モモルデシン”と“チャランチン”という成分は血糖値やコレステロールを下げるはたらきをするそうです。このことから、『ゴーヤー』は“植物のインスリン”とも呼ばれています。このほか、神経を整えて、気分をシャキッとさせる効果もあるようで、夏の暑さでだれてしまうときにはもってこいの野菜ですね。 そのほかの成分 ・カリウム…むくみに効く。 ・カルシウム…肌のキメを整える。 ・βカロテン…アンチエイジング効果。 ・食物繊維…余分な脂肪の吸収。成長作用。デトックス。 ・蛋白MAP30…ゴーヤーの果実や種子から単離させるこの成分は、がん細胞を攻撃するキラー細胞を活性化させ、がん細胞の増殖を抑えると言われています!

美味しい『ゴーヤー』の選び方

鮮やかな緑色で、ツブが密集していて、ハリとツヤがあり、硬めのもの。ツブツブの部分にたっぷりと栄養と水分が含まれているので、持ったとき重さを感じるものを選び、軽いものは避けましょう。 このように『ゴーヤー』には、健康に良い成分がたくさん含まれています。二日酔いの防止、疲労回復、美肌効果、糖尿病、高血圧、ガンなどにもはたらく効果が期待されているので、ぜひ積極的に食べて、夏バテせずに、この暑い夏を乗り切りましょう!

夏野菜特集!

【特集】旬の夏野菜をご紹介

関連記事Pickup