握りで食べたいマグロの王様『大間まぐろ』
大間まぐろといえば、今年も初セリで過去最高額を付け、毎年数千万~数億の値が付く最高級まぐろ。
そんな大間まぐろを食べるなら、絶対に外せないのが握りです。
大間まぐろの特徴とそれを味わえる隠れた名店と共にご紹介します。
大間まぐろはどこで獲れる?
大間まぐろは本州最北端、青森県の下北郡に位置する大間町で獲れたまぐろだけを呼ぶ、ブランドまぐろの名です。
この大間まぐろの獲れる津軽海峡(北海道と青森の間)は日本海と太平洋を結ぶ海峡であり、黒潮・千島海流・対馬海流という3つの海流が流れ込みます。
これにより豊富なプランクトンが生息し、それを求めて魚やイカなどが集まり、豊富な餌で品質の良いイカが育ちます。
ちなみにこの青森県のイカも絶品で、肉厚で甘くねっとりとした最高のイカなのですが、それをさらに大間まぐろが餌にするのです。
さらに特筆すべきは大間の漁師さん達の仕事の丁寧さ。
まぐろや資源を傷つける網漁は一切行わず、一本釣りと延縄でまぐろを釣りあげます。
これによりまぐろに余計な傷がつくこともなく、元気な状態で生〆作業を行うので、鮮度と品質を保ったまま消費者の元へ届くのです。
大間まぐろは何故高いの?
皆さんご存知でしょうが まぐろといっても、クロマグロ(本マグロ)・メバチ・キハダ…等、様々な種類があります。
その中でも「まぐろといったら本マグロ」というほどクロマグロが人気ですが、これにも天然と養殖の二種類が存在します。
国産天然マグロといっても、実は大西洋のマグロでも日本籍の船で水揚げした場合は国産を名乗れてしまい、
『純国産』と呼ばれるマグロは現在ではとても希少なものになってしまいました。
そんな希少な『純国産』の『天然まぐろ』であり、津軽海峡の荒波で引き締まった味の濃い『大間まぐろ』は世界の料理人が羨む本物の最高級品といえます。
頬がとろけ落ちる『大間まぐろ』の味わい
大間まぐろの魅力といえば、やはりその脂の繊細さと赤身の味の濃さでしょう。
現在、多く世に出回っている養殖マグロとは完全に別物といっても過言ではありません。
広い大海原を最高時速100キロを超すスピードで泳ぐ 引き締まった身は深紅に美しく、
ねっとりと濃厚なマグロの旨味が凝縮されていて、口いっぱいに香りが広がります。
トロ部分も嫌な脂臭さが一切なく、まぐろの味がとても濃い!
口の中で繊細な脂がホロホロと解れ落ちていき、後味もさらりとしていて素晴らしい。
まぐろの概念が崩れ落ちそうな、絶品・大間まぐろ。ぜひ握り、もしくは刺身でお楽しみください。
『大間まぐろ』を食べられる店
浅草からすぐ、合羽橋の交差点裏にお店を構える太助寿し。ディスプレイはまさに「昭和」そのもの、かなりレトロです。
暖簾をくぐると立派な檜のカウンターと親しみやすい大将が迎え入れてくれます。
驚くべきは庶民的な店構えからは想像もつかないような丁寧な仕事と、その間違いのない目利き。
特にまぐろは『大間まぐろ』を最高の状態で楽しませてくれます。
もちろんその日の仕入れ状況によりますので、必ず電話でお問い合わせください。
太助寿し
住所:東京都台東区松が谷2-26-6
電話番号:03-3841-4811