FOLLOW US

地域おこし協力隊に協力シ隊

地域おこし協力隊とはそもそもどんな制度なの?

地域おこし協力隊は、都市地域から過疎地域等の条件不利地域に移住して、地域ブランドや地場産品の開発・販売・PR等の地域おこし支援や、農林水産業への従事、住民支援などの「地域協力活動」を行いながら、その地域への定住・定着を図る取組です。隊員は各自治体の委嘱を受け、任期は概ね1年以上、3年未満です。

引用元:総務省ホームページ:地域おこし協力隊

地域おこし協力隊とは、簡単に言うと『地域おこし』を目的に他の地域の人財を地方の市町村へ派遣する国の取組です。生まれも育ちもまったく異なる環境から来た協力隊隊員が、着任した地域の経済活性化や知名度UP、住んでいる人たちへの支援を行ないます。最終的には任期後にその地域へ定住・定着をしてもらうことがゴールです。

地域おこし協力隊の活動はあまり一般には知られていません。いうならばベールに包まれているのが「地域おこし協力隊」なのです。地域こし協力隊として、着任した地域のPRをしなければならないのに「ベールに包まれた」ままではダメですよね。

「地域おこし協力隊に協力シ隊」としては、まず「地域おこし協力隊とはなんぞや?」を知ってもらうことが先決じゃないか?と考えました。今回のコラムでは「地域おこし協力隊とは」をテーマにお話ししたいと思います。目次は以下です。

  1. 1.地域おこし協力隊の活動とは?
  2. 2.地域おこし協力隊の男女比と年齢層
  3. 3.地域おこし協力隊の募集はどこから?
  4. 4.最後に

前回の記事はこちらです。

地域おこし協力隊の活動とは?

1.地域おこし協力隊の活動とは?

地域おこし協力隊の活動は「地域おこし」でしょ!?と思うかも知れませんが、実際には「地域おこし」だけではありません。総務省の定義でも書かれているように

地域おこし協力隊は、都市地域から過疎地域等の条件不利地域に移住して、地域ブランドや地場産品の開発・販売・PR等の地域おこし支援や、農林水産業への従事、住民支援などの「地域協力活動」を行いながら、その地域への定住・定着を図る取組です。隊員は各自治体の委嘱を受け、任期は概ね1年以上、3年未満です。

引用元:総務省ホームページ:地域おこし協力隊

  • 地域おこし支援
  • 農林水産業への従事
  • 住民支援

の3つが地域おこし協力隊の主な活動です。

地域によって求められている「地域おこし活動」は違う

地域おこしと一口にいっても、その地域によって求められる「地域おこし活動」は異なります。

移住者を増やしてほしい

▷地域の特産品を県外にPRして売って欲しい

▷地域の素晴らしいところをPRして観光客を増やして欲しい

上げればきりがないほど、たくさんのミッションがあるのです。しかも「地域おこし」だけではありません。人手不足の地域では、農繁期に畑仕事に従事する協力隊員もいますし、移住者や後継者募集の広告塔としての役割を担う隊員もいます。

地域おこし協力隊に求められているスキル

地域おこし協力隊は「派遣された地域PRをすればよい」という簡単な活動ではありません。地域によって求められていることが違うのです。

ある時は地域住民と一緒にプレーヤーとして活動することもあるでしょう。過去の経験を生かしてコンサルタントやプロジェクトアシスタントとして活動することもあるかもしれません。

ですが、地域おこし協力隊としてもっとも大事なスキル、そして求められているスキルは

「問題を自分ごととして捉えて、主体的にうごけるか」

です。地域おこし協力隊は助っ人ではありません。派遣された地域の問題を主体的に、自分から進んで解決する「意識」が求められているのです!

地域おこし協力隊の男女比と年齢層

地域おこし協力隊の男女比は男性が高めも女性が徐々に増えている

令和2年度に総務省から発表された地域おこし協力隊の調査結果によると、男女比は

  • 男性:59.3%
  • 女性:40.7%

と男性の方が若干高い比率になっています。しかし、女性の協力隊員は年々増加傾向です。平成28年の女性隊員比率が約38%だったので、令和2年と比べればなんと2.7ポイントもアップしたことになります。

地域おこし協力隊の年齢層でもっとも多いのが「働き盛り」という事実

年齢別ではもっとも多いのが25歳~29歳と30歳~34歳の20.5%。つまり全国の協力隊の41%が25歳~34歳ということですね。それ以外の年齢層はこちらです。

令和2年度の地域おこし協力隊の隊員数について

画像引用元:総務省資料:令和2年度の地域おこし協力隊の隊員数について

地域おこし協力隊のイメージとしては

  • ▷定年退職した人が余暇を楽しむためのもの
  • ▷脱サラしたサラリーマンが地方移住を見据えて行なうもの

といったことが挙げられるでしょう。しかし、この男女比や年齢構成を見る限りでは、世間的に

「働き盛り」の年代がもっとも多い

ということがわかりますね。

最近ではSNSが当たり前の世の中になっています。SNSで地域のPRを行なっている若い世代の協力隊員もいるくらいです。地域おこし協力隊は、まさに「多様性:ダイバーシティ」な業界だということです。


地域おこし協力隊の募集はどこから?

3.地域おこし協力隊の応募はどこから?

地域おこし協力隊になりたい!といっても、どこから応募すれば良いか迷ってしまいますよね。協力隊員になるためには、協力隊希望者と地域をマッチングする機関

「一般社団法人 移住・交流推進機構(JOIN)」

から応募する方法が一般的です。

このJOINはあくまでもマッチング機関であって、面接などを行なうところではありません。JOINから募集地域を選択し、その地域の協力隊へ応募しなくてはならないのです。協力隊募集に応募する場合、自分がしたいことや募集要項などをしっかりと確認した上で申し込みをしましょう。

地域おこし協力隊に応募する前に募集要項のチェックは必須!

確認せずに申し込みを行ない「思ってたのと違う!」とモチベーションが低下したり、任期途中で退職してしまう人も一定数いるようです。任期途中の退職はその自治体に大きな迷惑がかかってしまいます。かならず事前情報を確認した上で申し込みをしましょう。

JOIN以外の地域おこし協力隊応募方法

JOIN以外では

  • ・スカウト
  • ・各自治体のHPから直接申し込む
  • ・移住定住サポートセンターを利用する

といった方法もあります。詳しく知りたい方は総務省の「地域おこし協力隊ホームページ」などでチェックしてみると良いでしょう。

最後に

地域おこし協力隊は今の日本にとって重要な社会貢献活動です。協力隊がどんな活動をしているか?を知ってもらえれば、地域おこし協力隊の制度がより身近になるでしょう。まずは地域おこし協力隊を知ってもらうこと。それが地域おこし協力隊に協力シ隊に課せられた大きなミッションの1つなのです。

地域おこし協力隊に協力シ隊 お問合せフォーム

関連記事Pickup