桜えび
淡いピンク色の体が美しい桜エビは、海の宝石にも例えられます。日本で桜エビの生育が確認されているのは、駿河湾、東京湾、相模湾です。この中で漁の許可が与えられているのは、じつは1つの湾だけ。桜エビは鮮度が落ちやすく、生の桜エビを食べたい…
詳細はこちら
金目鯛とは?
金目鯛は鯛と名前につきますが、鯛の仲間ではありません。実は、深海魚の仲間で水深200m〜800mに生息しています。 金目鯛の大きく金色の目は、深海の暗い海の中でも、少しでも多くの光を集められるように進化した証なのです。 …
詳細はこちら
食材紹介
「トコブシ」という食材をご存知でしょうか? 知らない方もおせち料理などで一度は味わったことがあるかもしれません。 「トコブシ」の秘められた魅力をアワビとの違いに注目しながら、ご紹介していきたいと思います。
トコブシとは?
トコブ…
詳細はこちら
『万願寺甘とう』とは…
およそ今から100年前の大正末期から昭和初期にかけて、京都府舞鶴市万願寺地区で、京都の伝統野菜の“伏見とうがらし”と北米が原産の“カリフォルニアワンダー”という2種類の唐辛子の交配によって“万願寺とうがらし”が…
詳細はこちら
夏になると無性に食べたくなるのが『スイカ』ですよね。みずみずしく上品な甘さと、シャリシャリとした食感は、『スイカ』ならではのおいしさです。実は『スイカ』を夏に食べたくなるのには、理由があるのを知っていますか?おいしいだけではなく、熱…
詳細はこちら
『冬瓜』とは…
『冬瓜』は、東南アジア原産のウリ科つる性の一年草で、日本では平安時代頃から栽培され始めたそうです。かんぴょうの原料となる、ユウガオや、スイカ、メロン、キュウリなども同じ仲間です。
『冬瓜』は、大きいものは15kg、小…
詳細はこちら
実は8月3日は“鱧の日”。
8月3日を日本語読みすると“8(ハ)3(ミ)”となり、これを文字って“ハモ”とよんだことから、8月3日が“鱧の日”となったそうです。
関西ではメジャーな魚になっている鱧(ハモ)は、関西の夏の味覚とも言われ…
詳細はこちら