FOLLOW US

「食」トリビア

「刺身」と「お造り」の違いはどこにある?

問題です。
“魚に限らず、生の魚介類が一口サイズに切ってあり、醤油やわさびなどの調味料をつけて食べる日本料理と言ったら何でしょう?”

もしかすると、答えは複数あるかもしれませんね
答えは…「刺身」なのか「お造り」なのか?
あなたはどちら派でしたか?

なんとなくですが、1種類の魚が盛り付けてあったり、複数の種類の魚であっても簡単に皿に盛り付けられているのが「刺身」。複数の種類の魚や、尾頭付きで凝った器に乗っていたり、豪華な風貌になって出てくるものが「お造り」のようなイメージがあります。

さて、この「刺身」と「お造り」の違いとは何なのでしょうか。

先に「刺身」が登場!

 起源は室町時代に遡ります。当時から、生の魚を切って食べるという習慣はあったのですが、醤油がまだなかったため、酢につけて食べていたそうです。この食べ方は、後の魚介や野菜を細かく切り、酢で味付けをする“なます料理”の原型とされ、最古の歴史を持つ調理法のひとつです。正月に出てくる、紅白なますも昔からあったのですね。

 さて、室町時代になると、まだ貴重であるものの醤油が普及し始めます。そして、この頃から生の魚を醤油につけて食べる習慣が確立されていきます。
 この当時は、生の魚を醤油につけて食べる料理を“切り身”と呼んでいました。ただ時は、室町時代。完全に武家社会で、刀を持ったお侍さんたちがゴロゴロいる時代です。当然“切る”というワードは忌み嫌われます。そこで、“切る”の代わりに使われたのが“刺す”です。いやいや、“刺す”もあまり縁起がいいものじゃないでしょ!って思いますよね。これは、刺身にしたときに何の魚が使われているか分からなくなるのを防止するために、刺身の近くにその魚のお頭を刺して盛り付けていたということからも、“刺す”が使われるようになったと言われています。
 そして、江戸時代になると、一般にも“刺身”文化は普及し始め、人気を集める食べ物の一つとなって行きます。

関西地方で「お造り」登場!

 “刺身”は関東から徐々に関西へ伝わって行きました。このとき、関西の人たちは“刺身”の“刺す”というワードはやっぱりNGでしょ!となったそうです。まぁ、確かに“切る”と大して変わらないですものね。そこで、新しい呼び方が登場します。
 関西では、魚を切ることを“造る”と言い、刺身のことは“造り身”と呼ぶようになりました。そして、この“造り身”の頭に“御”がつき、丁寧な呼び方に変化したものが“お造り”です。

「刺身」と「お造り」の違いは?

 と、いうことで、関東では「刺身」、関西で「お造り」と呼ばれるようになったということで、特に大きな違いはないということですね。
 現代では、どちらの言い方も全国で使われています。魚以外にも、“馬刺し”や“レバ刺し“、”こんにゃく刺し”なんていう料理もあるので、「刺身」は切り身全般を呼ぶときに、そして「お造り」は、魚以外にも海老や貝や尾頭など、数種類の魚介が色とりどりで綺麗に盛りつけられている切り身を指しているときに使われているような気もします。でも、豪華に盛られていなくても、「お造り」とも呼ばれるし…。
 結果、やはり違いはないということですね!
「刺身」と「お造り」の違いはどこにある?

関連記事Pickup