FOLLOW US

「食」トリビア

無農薬野菜!?って販売してはダメ!意外と知らない農産物の分類


農家のホームページや通販サイトなどを見ていると無農薬野菜とか無農薬栽培といった文言はごくごく普通に出てきますよね?
そもそも、無農薬野菜という栽培方法による分類・表記は厳密には法律で認められていないってご存知でしたか?
では、なぜ、無農薬野菜という農産物がたくさん出回っているのでしょうか?またそれは違法表示なのでしょうか?
今回は、意外と知られていない農産物の種類と表示についてご紹介します。

栽培方法の表記は3種類

農産物の栽培方法の分類は法律や表示ガイドラインに従うと、慣行栽培農産物、有機栽培農産物、特別栽培農産物の3種類の分類となります。

慣行栽培農産物

国の基準に満たす農薬や化学肥料を使って一般的に栽培されてもの
スーパーなどで普段何気なく買っている野菜や果物はほとんどが慣行栽培農産物です。

有機栽培農産物

農薬や化学肥料を使わないで栽培もの(※厳密には使用しても良い農薬があります)
JAS法(規格)という法律で定められており、有機JASシールが貼られている認定をもらったもののみが 有機栽培農産物と謳うことが出来ます。
有機野菜の「有機」とは化学肥料や農薬などの「無機質肥料」を使用せず、「有機質肥料」で栽培することを指します。

こだわりを持っていて、認定をもらっているので普通はアピールして販売するので消費者にもよく分かるようになっていると思います。

有機JAS規格とは?

有機JAS規格とは、禁じられた薬剤や添加剤などを使用しないこと、遺伝子組み換え野菜でないことなどが定められた規格のことです。
また2年以上の期間(多年生の作物においては3年以上)、禁止化学合成農薬や化学肥料を土壌や野菜に使うことも禁止されています。
※実際はJASが認定している31種類の農薬に関しては使用してもよいことになっています。

特別栽培農産物

特別栽培農産物が一番わかりづらい部分で消費者にも馴染んでいない分類だと思います。
簡単に言うと、上記の慣行栽培農産物と有機栽培農産物のどちらにも属さない栽培方法で栽培された農産物です。
こだわりを持って栽培しており、
・通常よりも少ない農薬で栽培した減農薬栽培や
・農薬は使用していないが科学肥料を使って栽培してる
・無農薬・科学肥料を使っていないが、有機JASの認定を受けられていないものなど

日本において農産物につけられる表記というのは本来この3つの分類しか無いのです。

では、なぜ、無農薬野菜、減農薬野菜、有機野菜などいろいろな表記があるのでしょうか?

有機野菜・特別栽培などのわかりにくさ

特別栽培農産物ですと言われてピンとくる消費者はどれだけいるでしょうか?ハッキリと違いを言える人は少ないのではないでしょうか?
また、有機野菜ですと言われればすべてが安心なのでしょうか?
例えば、
・有機JAS規格取得しているが、31種類の農薬を使用!と言われるものと
・あえて有機JAS規格を取得しておりませんが(後述)、農薬は1つも使用していません。
というもののどちらが良いものなのか。一概に農薬がすべてダメということもなく、また規格内だからたくさん使ってもいいというわけでもありません。
消費者がしっかりと情報を受取り、判断出来なければいけないのです。

なぜ、いろいろな表記があるのかというと、有機野菜の中にも細かな分類、有機野菜と名乗れなくてもこだわっているものなど線引が難しいというのが理由です。

無農薬という表示はNGなのか?

無農薬野菜、減農薬栽培
無農薬・無化学肥料で育てました。
農薬は一回だけ使用
上記で挙げたようなこだわりの栽培は、すべて特別栽培農産物に含まれるのでそのように表記しなければいけません。

でも、皆さんは特別栽培の農産物を探さないですよね!?無農薬野菜で検索しますよね!?
そのミスマッチにより、生産者は無農薬野菜、農薬不使用ということを伝えるのです。

なので日本の基準として無農薬という分類はありませんが、商品の説明の中で書くことは問題ないとされているようです。
消費者に誤解を与えないように、もちろん虚偽で無くしっかりと説明することが求められています。
ホームページのなどでしっかりと栽培について説明し、消費者が納得したうえで買ってもらえるならガイドラインの対象にはならないようです。
ガイドラインは、消費者が混乱なく適切に農産物を選択できるようにするのが目的です。ですので説明責任が果たされていれば問題ないというわけですね。

あえて有機JAS規格を取らないという選択


有機JAS規格はわかりやすく、国からお墨付きを貰える制度ですが、小さな農家には負担も大きいのです。
1つは費用です。認定してもらうための申請費用や認定費そして毎年の更新の費用もかかります。
これはすべて生産者の負担になります。生産者の負担という事は、生産する作物に上乗せされてしまいます。
巡り巡って消費者が負担しなければいけないということです。

2つ目は時間です。申請書の作成は検査の立会い、そして更新の際も手続きが必要となります。
この時間を美味しい作物を作る時間に当てればもっと美味しく作れるのではないか?

そういう考えであえて取得しないという選択をしている農家も少なくはありません。

まとめ


農産物の栽培方法は農家により様々であり、日々研究をして美味しい食材を作ろうと努力されております。
完全無農薬がいいという人もいれば、カラダに害のない農薬を若干使用したほうが良いものが作れるという人もいます。
安易にオーガニック、無農薬、有機栽培という単語に踊らされるのではなく、しっかりとその言葉の背景に生産者のどのような思いで そういう栽培方法を選んで作っているのかというところまで目を向けなければいけないと思います。
『逸品グルメ』では、そんな生産者の思いやこだわりをしっかりと伝えていくことが使命であると思っています。
今後もそういった情報を配信していきますので引き続き楽しみにして頂ければと思います!


「えがおファーム」日本に1%以下!無肥料・無農薬で育てる自然栽培農家


土と無農薬にこだわる我孫子の農園「ベジLIFE!!」

関連記事Pickup