FOLLOW US

から揚げ・竜田揚げ・ザンギの違いって何だろう?

弁当、定食、居酒屋の定番メニューといえば、「から揚げ」という方も多いのではないでしょうか?しかし、お店によって商品名が“〇〇の竜田揚げ”、“〇〇のから揚げ”、“〇〇のザンギ”など、名称が違います。どれも、衣がついていて油で揚げられていてサクっとジューシーな食べ物には変わりないのに、何が違うんだろう…と思いませんか?今回は、これらの違いとオススメ料理をご紹介します。

「から揚げ」と「竜田揚げ」の違いは…?

「から揚げ」は、一般的に鳥の唐揚げを思い浮かべますが、決して鳥肉に限定されているわけではなく、牛肉や豚肉、魚、野菜にも「から揚げ」は存在します。基本的に「から揚げ」とは、これらの食材に何も味をつけずに、薄く小麦粉や片栗粉をまぶす程度にして、油で揚げた調理法で作られた料理のことを指します。  一方、「竜田揚げ」は野菜を使いません。基本的に「竜田揚げ」は肉や魚を醤油やみりん、酒などから作られたタレに漬け込んで下味をつけ、臭みをとった後、片栗粉をつけて油で揚げられた調理法で作られた料理のことを指します。 …………。 ん?本当に?唐揚げは味付けをしないで揚げたものなの?と思いませんか? 「から揚げ」の名前のルーツを見てみると、「から揚げ」は、江戸時代初期に中国から伝わってきた揚げ物料理なので「唐揚げ」、もしくは何もつけずに揚げるから「空揚げ」と呼ばれていたそうです。ですから、「から揚げ」の定義というと、何も味をつけずに揚げたものとなります。  しかし、この定義は現在では一概に正しいとはいえません。現在では、食材をタレに漬け込んでしっかりと下味をつけたものも、「から揚げ」と呼んでいますし、厚い衣のほうが美味しいという場合には、片栗粉を使用したものも、「から揚げ」と呼ばれています。  ちなみに「竜田揚げ」の名前の由来は、醤油による味のついた肉の赤い色と、片栗粉による白い衣の様子が、奈良県の竜田川で見られる、白い波に浮かぶ紅葉に似ているからということから、「竜田揚げ」となっているそうです。  ということで、「から揚げ」と「竜田揚げ」の明確な違いは曖昧なところがありますが、一般的な違いをまとめると…

「から揚げ」と「竜田揚げ」の違い

①「から揚げ」は、鶏肉、牛肉、豚肉、魚、野菜などに、小麦粉や片栗粉を薄くまぶして油で揚げたもの。下味はつけない。つまり、食材は何でもよく、粉も小麦粉でも片栗粉でも構わない ②「竜田揚げ」は、醤油やみりん、酒などで食材に下味をつけ、片栗粉にまぶして油で揚げたもの。野菜は使わない。つまり、「から揚げ」よりは調理法が限定的ということ。 ③現在では、全てがこの定義に当てはまるということではなく、から揚げでも片栗粉を使う場合もあるし、食材に下味をつける場合もある。

よく目にするようになった「ザンギ」とは?

「ザンギ」とは、様々な調味料(醤油や生姜、ニンニクなど)で濃いめにしっかりと下味を付けた「から揚げ」のことを言います。また、北海道の釧路市のでの発祥だと言われ、北海道では、鶏肉以外の食材(魚介類)の「から揚げ」も「ザンギ」と呼ばれています。北海道では「タコのザンギ」なども有名です。この、「ザンギ」は、北海道だけの呼び方ではなく、愛媛県や山形県でも鶏のから揚げのことを、「ザンギ」と呼んでいるそうです。  「ザンギ」という名前の由来は、中国語で鶏のから揚げは「炸鶏(ザーギー)」と呼ばれていて、それが変化したという説が有力です。  ということで、なんだか「ザンギ」も「から揚げ」と「竜田揚げ」の違いが曖昧だったように、これといった決定的な違いは何かと言われると、難しいところがありますが、まとめると… ①「ザンギ」は「から揚げ」のこと。 ②肉や魚介類を、生姜やニンニクなどが入っている濃いめの調味料で下味を付けて揚げたもの ③北海道や愛媛、山形で「から揚げ」のことを「ザンギ」と呼んでいる。

オススメの揚げ物料理

皮目パリっと肉はジューシー「伊達鷄の半身揚げ」(新宿)

料理人からの熱い視線を集める伊達鶏!生産者のこだわりが調理で光る理由とは?

半生で食べられる「ホタテのザンギ」

『枝幸のホタテ』が食べられる「ホタテん家」、ここでしか味わえない丼とは?

関連記事Pickup