FOLLOW US

土用の丑の日とは?なぜ『うなぎ』を食べるの?

2021年は7月28日(水)の1回のみです。

“土用の丑の日”は年によって1日の日もあれば、2日の場合もあります。
今年は1日しか無いのです。

さて、それでは“土用の丑の日”とは、一体どういう意味なのでしょうか?
“土用の丑の日”は“土用”と“丑の日”に分けられます。
それでは、まず“土用”についてです。

土用とは…

日本には、季節の節目を表す言葉があります。馴染み深いものだと、春分・夏至・秋分・冬至などではないでしょうか。
“土用”と関係してくる季節の言葉は立春・立夏・立秋・立冬です。
“土用”は立春・立夏・立秋・立冬になる日の、18日前の期間のことを言います。
これらは年によって変わるので、土用の期間も毎年違います。

立春 (2月4日頃)の18日前の期間 1月17日〜2月3日
立夏 (5月5日頃)の18日前の期間 4月17日〜5月4日
立秋 (8月7日頃)の18日前の期間 7月20日〜8月6日
立冬 (11月7日頃)の18日前の期間 10月20日〜11月6日

これらの期間が“土用”の期間となります。と、いうことで、“土用”は夏に限らず、一年を通して数回訪れます。

一般的な夏の“土用の丑の日”に当たる土用は、立秋の日の18日前の期間です。

丑の日とは…

一般的に十二支“子丑寅卯辰巳……”は、年を数えるときに使われますが、方角や月、日にちを数えるときにも使われます。
十二支は12個あるので12日周期を繰り返します。

土用の丑の日とは…

と、いうことで、立秋の前の“土用”の18日間中の、12日周期でやってくる“丑の日”に該当するのが“土用の丑の日”となります。
2021年は7月28日(水)の1回のみです。

なぜ夏に『うなぎ』を食べる風習ができたのか…

その1 夏バテ防止説

万葉集に大伴家持が『うなぎ』の歌を詠んでいます。

石麻呂に 吾れものもうす 夏痩せに
よしというものぞ むなぎとり召せ

大伴家持が、石麻呂という人に、夏バテして痩せてしまっているときには、『むなぎ(うなぎ)』を食べたらいいと教えている歌です。
昔から、体調を崩しやすい季節の変わり目や、夏バテしてしまう時期には、『うなぎ』のように栄養のあるものを食べるようにしていたのですね。

その2 販促キャッチコピー説

本来、『うなぎ』の旬は冬のため、夏にはあまり『うなぎ』は売れていませんでした。
そんな中、うなぎ屋が売れないで困っていることを、蘭学者、医者として活躍していた“平賀源内”に相談をしました。
この時に…

店に“本日丑の日”という張り紙を貼る
という案を平賀源内が提案したところ、結果的にうなぎ屋は繁盛しました。
これが、成功した理由の一つに、当時は
丑の日には、頭に“う”のつく食べ物を食べると、健康的で夏バテしない
という習慣があったため、うまく成功へと導くことができたようです。

と、いうことで、旬ではない夏に売れない『うなぎ』を、何とか売ろうとして作ったキャッチコピーだったということです。

雑談 土用の期間にやってはいけないこと…

土用の期間は土に神様が宿ると言われている期間だそうです。ですからこの時期に土をいじると、神様が怒ってしまうと言われていました。ですが、実際には、土用の期間は季節が変わる時期でもあるので、農作業をすると体に負担がかかってしまうということから、この期間は作業を控えめにしたほうがいいという説もあります。

オススメのうなぎ

『うなぎ坂東太郎』は丑の日に食べたい最強の養殖うなぎブランド!仕入先やオススメの食べ方情報も

関連記事Pickup