食材紹介
オニオコゼは「鬼のように醜い魚」というのがその名の由来。まるで岩のようなデコボコの皮肌に、つぶれたような顔がなんともユニークですが、その見た目に反し、とてもきれいな白身をしています。
品のある歯ごたえ、繊細な脂と甘みからなる食味。皮は…
詳細はこちら
逸品「食材」
山形牛の歴史は古く、大宝元年(701)に牛馬の育成に関する規定として厩牧令(くもくりょう)が発布されたころにさかのぼります。農耕や運搬などの目的で置賜地域にて飼育のかたわら肥育を始めたところ、寒暖差のある四季のはっきりした山形の風土によ…
詳細はこちら
食材紹介
皆さんは古代米をご存知でしょうか?
近年、巷では健康志向の高まりから、古代米や雑穀米への注目が高まっています。
今日は古代米の魅力とその食べ方をご紹介いたします。
まだ古代米を食べたことがない方は必見です。
古代米とは?
…
詳細はこちら
食材紹介
アピオスは北米原産のマメ科の野菜です。あまり聞き慣れない野菜ですが、実は世界三大健康野菜の一つとされ、さまざまな体質改善が期待できるスーパーフードとして注目を集めています。栄養もたっぷり含まれているので、ぜひ積極的に食べておきたい野菜で…
詳細はこちら
逸品「食材」
八尾若ごぼうは、1本で葉・軸・根の全てを食べることのできる品種です。シャキシャキとした食感が特徴的で、香豊かな春野菜です。今回は八尾若ごぼうについて、下処理の方法やおすすめのレシピ、販売店と共に紹介します。
八尾若ごぼうとは
※八尾若ご…
詳細はこちら
食材紹介
みなさんはカメノテをご存知でしょうか?
亀の手...ではなく、カメノテです。
その正体は蟹や海老など同じ、甲殻類の生き物。
上の画像を海辺や浜辺で見かけたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?
実はこのカメノテ、その見…
詳細はこちら
逸品「食材」
日本の伝統発酵食品”味噌”。その中でも最も歴史が古いと言われるのが、主に東海地方で食されている“豆味噌”です。
愛知県の名産“八丁味噌”を思い浮かべると分かるかもしれません。
今回ご紹介する、桝塚味噌の豆味噌『とろみそ』は、固定観念を覆…
詳細はこちら