FOLLOW US

暑い夏を爽やかに!美容・健康にも良い『すだち』

徳島県を代表する『すだち』は、5月頃には白くて可愛らしい花を咲かせ、徳島県の花にも指定されています。 『すだち』は香りがよく、爽やかな酸味があるので、料理のエッセンスに用いられることが多いですが、その成分は健康にもよく、ぜひ積極的に摂り入れたい果実なんです。 今回は『すだち』のパワーをご紹介します。

『すだち』とは…

『すだち』はミカン科の柑橘属で、カボスやユズなどと同じ香酸柑橘です。5、6月には白い花を咲かせ、夏から秋頃には収穫となるため、旬は8〜10月頃です。果実はゴルフボールほどの大きさに成長します。未熟な果実の方が風味が高いため、緑色のまま収穫します。『すだち』には他の柑橘類には全く含まれていない“スダチチン”“デメトキシスダチチン”を含んでおり、これらが『すだち』の香りの大きな要因となっています。そのまま育てるとみかんと同じように黄色っぽくなります。英語名はCitrus Sudachi。すだちの歴史は非常に古く、一説には約1300年前から徳島に原生していたとも言われています。『すだち』は日本独自の柑橘類なのです。 徳島県では、200〜300年前から『すだち』を食用としていました。現在では、徳島県を代表する特産物となり、1974年にはすだちの花が県花に指定されました。現在も、樹齢200年を超える『すだち』の古木が存在し、果実をしっかりと実らせているそうです。 徳島県は『すだち』の生産量が日本一です。そして、日本に流通している『すだち』の約99%が徳島産なんです。さすが、特産品ですね。

『すだち』の名前の由来

『すだち』は、漢字だと“酢橘”と書きます。“橘(たちばな)”とは、日本固有の酸味の強い柑橘類です。京都の平安神宮でも“右近橘、左近桜”として植えられています。雛飾りにも橘と桜が飾られますよね。“橘”は永遠を意味するのだそうです。 さて、名前の由来ですが“酢橘(すたちばな)”→“酸っぱい橘(すっぱいたちばな)”→“すっぱいたち”→“すだち”となったという説があります。

『すだち』の栄養価

『すだち』はレモンにも負けないビタミンCを含み、果汁だけでなく果皮も薬味に使われ、輪切りでも、絞っても、皮をすりおろしても、様々な方法で利用でき、料理を引き立てる名脇役として活躍します。 『すだち』を絞ることで、塩分の多い調味料を控えることもできます。高級調味料として、料理やお酒、飲料などにも用いられ、すった皮をわさびに混ぜても風味が出て美味しくいただけます。 『すだち』には“ビタミンC”“クエン酸”“カリウム”などを多く含みます。ビタミンCには美肌効果が期待でき、クエン酸は新陳代謝を促進してくれるとともに、疲労回復の効果もあります。また、カリウムは過剰な塩分を体外へ排出し、むくみを抑えたり、血圧を下げるはたらきがあります。カリウムはレモンの約2.5倍も含まれています。そして『すだち』の、爽やかな香りの成分の一つ“リモネン”には、リラックス効果免疫機能やホルモンバランスを保つ効果があると言われています。また、“エリオシトシン”という成分には抗酸化作用があるため、細胞の老化を防いでくれます。そして、胃液の分泌を促進したり、正常に保つ機能があるため、胃弱や食欲不信にも効果があります。その他、花粉症の軽減カルシウムの吸収を促進糖尿病の症状の軽減するなど、『すだち』には、様々な効果があります。果皮にも、ビタミンA、糖質、脂質、タンパク質、食物繊維など多くの栄養そが含まれ、丸ごといただけます。 『すだち』は疲労回復にも効果的!夏に旬をむかえる『すだち』を食卓に添えて、暑い夏を爽やかに乗り切りましょう!

【特集】旬の夏野菜をご紹介!

夏バテに効くのはどれ?旬の夏野菜一覧と特徴、効果について

関連記事Pickup